イベント分析。

5月21日(日)に【暮らふと市】イベント出展、
5月27日(土)に【デザインフェスタ】イベント見学。


出店側、客側としてイベントに触れてみて、
自分での覚書用に、感じたことを整理メモ。

★印象に残ったお店・良いなと思った点。
舞台裏のような、ごちゃごちゃした雰囲気になってしまう(デザインフェスタ)
・商品の雰囲気に統一感がある。
・通りすがりでも(1~2秒で)何屋さんかわかる。
・個性がはっきりしている(他のお店とかぶらない)。
・金額表示がわかりやすい。
・お店の方が、親しみやすそう(笑顔)。
・お店の名前がわかりやすい(看板がわかりやすい、目線の高さにあり見やすい)
・背面(壁)を上手に使っている。
・ショップカードが取りやすい(用意してある)。
・壁を設置し、お店の雰囲気をわかりやすくしている(デザインフェスタ)
・オリジナルキャラクター商品で統一している。(お店を覚えやすい)
・オリジナルキャラクター型の看板が目立つ場所にあった(デザインフェスタ)
・インスタグラムで、ブースの場所を分かりやすく説明している(デザインフェスタ)
・次に出店するイベント情報がSNSでUPされている。


◆残念だな~と思ったお店や、気になった点。
・背面のお店の、壁の裏側がみえてしまっている。
※背中合わせになっているので、片方だけに壁があると反対側のお店の背面に
木の枠組みが見えてしまうのです。
※予算の関係(壁は高い)もあるし、配置は運もあるよな~と感じました。
・お店の方の表情が無表情、話しかけずらい雰囲気。
・商品の並べ方がごちゃごちゃしている。(小物商品を、ごちゃっと山にしていた)
・商品の種類が多すぎ(統一感が無い)、パッと見て何屋さん?かわからない。
・パッと見て、値段の表記が無いので商品を手に取りにくかった(気になったアクセサリーやさん)
※お店の雰囲気だけでは、値段の相場がわからなかった。
・モノクロイラスト作品だけだと、通りすがりには目につきにくい。
※作品が群を抜いて上手いなら別


デザインフェスタでは、A~Fの7つのブースに仕切られていはいるものの、
個性の際立った出展者さんも多いし、雰囲気の全く違ったお店が隣り合っていることも多く、
情報量の多さに私はクラクラ。
1000以上のお店の中で選んでいただく(購入していただく)、

気に入っていただくというのは、本当に凄いことだなと実感。


コツコツと認知活動をしたり、オリジナル性を磨いたり、トライ&エラーを繰り返して自信を重ねていないと、場に呑まれますね。(場に呑まれて、ダメージを受けた私) 
上記で書いた、
【◆残念だな~と思ったお店や、気になった点。】は、自分にとっても耳に痛いことばかりなので、
今後の活動に活かします。


デザインフェスタで購入させていただいたブローチを
自分の手描きバッグに組み合わせてみる(^-^*)






0コメント

  • 1000 / 1000