キッチン収納、仮プランを実践♪
イラストレーター金澤美和です。
実は、片付けのプロとして週末起業をしていた私。
※現在は表看板を下げ、リピーターさんのご依頼のみ
自宅リフォーム(キッチン部分)の実践編をUPします。
↓手描きの仮収納プランを元に、
実際に収納してゆきます。
まずは、
食器棚シートを敷きます。
↓収納作業後
棚ごとに、役割を持たせて収納しています。
(仮プランとは変更有、移動がしきれていない棚も有り)
引き出し部分、
一番取りやすいところ(1段目)には、開封済みのものや細々とした食材を収納。
2段目は、使用頻度は高くないものの、
床に近すぎると湿気が気になるもの(乾物)を収納
(ソバ・乾物類など)
3段目は、重量のあるものや背の高めの食材・比較的重めの食材を収納。
(粉類は、容器に移し替えて冷蔵庫保存の方が良いという説もありますね)
※ポイント1
カゴなどを用意してキッチリ収納する方法もありますが、
仮収納時には、紙袋などを使って簡易的な収納方法もおススメ。
暮らし始めて、変更することもありますしね。
※ポイント2
同じ種類の紙袋で揃えると、統一感が出やすいです。
私は片付けの仕事の時は、
100円ショップの白・ベージュの無地の紙袋を持参して、
お客様宅で仮収納をしていました。
初期の仮収納プラン
↓
実際の収納後
変更のあった部分もありましたが、
おおまかに配置を決めておくことで、作業はぐっと楽になったなと
実感してます。
ご参考になれば、幸いです(^-^)
0コメント